• 第48回 学生設計優秀作品展作品集

第48回 学生設計優秀作品展作品集

1,500(税込)

30ポイント

数量

学生設計優秀作品展 -建築・都市・環境-
通称「レモン展」として建築家を志す学生たちに親しまれている「学生建築設計優秀作品展」。レモン画翠が主催する本展は1978年にスタートし、48年という長きに亘って継続する数少ない卒業設計作品展です。大学・専門学校建築科の卒業設計から優秀作品を一堂に集めて展示することで、日本の建築設計教育の高い水準を示すと同時に、学生の方々にとって相互の刺激の機会となり教育効果が期待される貴重な設計展として、高い評価をいただいております。

第48 回 学生設計優秀作品展 -建築・都市・環境-
会期:2025年5月4日(日)~6日(火)
会場:明治大学 駿河台キャンパス「アカデミーコモン2F」
 

◆ 大学・専門学校 卒業制作 (59校80学科)
愛知産業大学 通信教育部造形学部建築学科 岩﨑友佳
まちなかリビング ―ひと、まち、を繋ぐ地域コミュニティ創出の起点―

青山製図専門学校 インテリア学部建築インテリアデザイン科 呉羽広子、宮山知佳、山﨑夢々
O Y A M A —祖母の家からまちの家へ—

青山製図専門学校 建築学部建築設計デザイン科 安間日向乃
ともに育つ

大阪大学 工学部地球総合工学科 木多翔駿
水、脈々と紡ぐ

神奈川大学 工学部建築学科 太田有哉
海に出逢う街 —東京湾埋立地の将来像を描く—

関西学院大学 建築学部建築学科 安川晴登
山と海を結う翠道 —志賀島における地域創生計画—

関東学院大学 建築・環境学部 建築・環境学科 宮下莉子
I do me. —具象的対象物の直感的判断による設計手法の実践—

京都大学 工学部建築学科 大槻一貴
ちいさな一歩のかさねかた

京都芸術大学 通信教育部芸術学部デザイン科建築デザインコース 亀田文香
up & down —ここから はじまる あたらしい 放 課 後 —

京都芸術大学 通信教育部芸術学部デザイン科ランドスケープデザインコース 篠田香朋里
おいしいさとみち —komugiとyagiでyurutsunagi—

京都工芸繊維大学 工芸科学部 デザイン・建築学課程 丸山翔悠
+u —現代における固有性保持のための離脱空間—

共立女子大学 家政学部 建築・デザイン学科 澤菜々子
銀座稲荷神話 —七丁目路地裏神社の再興—

近畿大学 建築学部建築学科 藤本美優
記憶の澄む器 —文禄堤の局所的な痕跡を活かした都市的建築空間の提案—

熊本大学 工学部土木建築学科 坂田愛都
オアシスへ導く水族園 —風景の接続—

桑沢デザイン研究所 昼間部スペースデザイン学科 小野翠
奥渋谷 briCOLLAGE

慶應義塾大学 総合政策学部 髙橋穂果
Erosional City

慶應義塾大学 理工学部システムデザイン工学科 井口雄貴
歪みのリゾーム —制約を調律する集住泊建築—

工学院大学 建築学部建築学科 滝澤耀一
農・動・体 —神宮外苑に息づく地下球場と農地の再構—

工学院大学 建築学部建築デザイン学科 武井央太
現代の寺子屋 —地方におけるフリースクールの在り方—

国士舘大学 理工学部理工学科 稲垣隆太郎
立体的故郷 —下北沢駅前バラックの再考—

駒沢女子大学 人間総合学群住空間デザイン学類 御子柴栞奈
えんつなぐ —塩尻市民の縁をつなぎ、希望溢れる未来の塩につなぐ—

滋賀県立大学 環境科学部環境建築デザイン学科 清水翔真
長岡墳修陵 —現代の墳丘による人と丘と時の再接続—

静岡理工科大学 理工学部建築学科 白瀧昌寛
文明の塚 —気候変動という環境の中に建築をつくる—

実践女子大学 生活科学部生活環境学科 福田文絵
来歴認承増殖都市 ―歴史が育んだ“図々しさ”が成長させる三河島建築―

芝浦工業大学 建築学部建築学科APコース 𠮷野由珠
点と線 —史実を書に、史跡を巡る—

芝浦工業大学 建築学部建築学科SAコース 細田雅人
異動の現象学 —過疎集落と過密都市の観察記述、および、その相補的インターフェイスを考えること—

芝浦工業大学 建築学部建築学科UAコース 呉田祐哉
祈り、キリシタンの記憶 —オラショが紡ぐ道具と遺跡の物語—

芝浦工業大学 システム理工学部環境システム学科 西郷姫奈
空中ミライまち図

昭和女子大学 環境デザイン学部環境デザイン学科 小林侑香子
「交わり、そして混ざる」 —「偶然の出会い」を生み出す建築から都市の提案—

女子美術大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 環境デザイン専攻 陳子晨
光でつながるコミュニティ

多摩美術大学 美術学部環境デザイン学科 渥美遥香
青梅の淵藪 —ひととまちが集う芸術文化の中心地—

千葉大学 園芸学部緑地環境学科 戸梶工
風景蘇生術 —戸山公園および戸山ハイツの教育コモンズとしての再編—

千葉大学 工学部総合工学科建築学コース 岩崎颯汰
わすれない。

千葉大学 工学部総合工学科都市環境システムコース 木下小雪
透き通る —中海の循環と共に変化する建築—

千葉工業大学 創造工学部建築学科 阿部向日葵
忘れゆく代は静穏と佇む —代の再生による都市空間の提案—

中央工学校 建築学科 佐久間叶乃
共鳴する隙間

中央工学校 建築室内設計科 戸田彩也香
高齢者が町をつくる

筑波大学 芸術専門学群建築デザイン領域 田中弥呼
学校めぐり、めぐりあい —中等学校×高等学校×特別支援学校 異なる3つの集団の共生の場として—

筑波大学 理工学群社会工学類都市計画主専攻 髙村瑠璃
まちを発酵する古民家 —茨城県八千代町旧中山家住宅からはじまる発酵—

デザインファーム建築設計スタジオ 昼間部建築設計スタジオ 髙木千花
art community center/EPIPHANY

東海大学 工学部建築学科 石橋千夏
坂を築く —地を接いで流れ出す街—

東京大学 工学部建築学科 坂本遥
SUKIMANIA —マニアのための展示インフラと都市の居場所—

東京大学 工学部都市工学科 山口絢弘
界隈性の玄関口 —ターミナル駅空間は新たなステージへ—

東京科学大学 環境・社会理工学院 建築学科 生田悠
京島涵養場 —雨水濾過機能による雨と人の共生—

東京藝術大学 美術学部建築科 多田 彩乃
OBIORIGAMI —ケール・次元を跨ぐデザインの主題—

東京工芸大学 工学部工学科建築コース 天間桃誉
世界ドールハウス

東京造形大学 造形学部デザイン学科室内建築専攻 甲斐明日美
カエルと棲む —自然と再接続した生活環境を目指して—

東京テクニカルカレッジ 建築科 當山寛源
空を繋ぐ伊江島airport —南国の第二の玄関—

東京デザイナー・アカデミー 建築デザイン学科 毛許夏
共創の住まい —アイデアを繋ぐコミュニティ—

東京電機大学 未来科学部建築学科 林芽生
海のある埼玉 —更地にしない雑居街区再生—

東京電機大学 理工学部 建築・都市環境学系 松下久瑠美
遊具的建築 —横浜特有の斜面地を活用した子育て支援エリアの計画—

東京都市大学 建築都市デザイン学部建築学科 嶋田舞
日・空間・記 —私が生きる実感を外在化しあなたと共振すること—

東京都立大学 都市環境学部建築学科 山田貴嗣
Shibuya:Squat —都市の制約による廃棄空間への介入—

東京理科大学 工学部建築学科 石井万葉
イセザキ・クロニクル —消えゆくファサードを受け継ぎ創る未来—

東京理科大学 創域理工学部建築学科 田邉穂高
街の個性を紡ぐ —古紙再生工場コンバージョン計画—

東北工業大学 建築学部建築学科 鈴木優芽
実が生るように —農業地域のこれから—

東洋大学 ライフデザイン学部人間環境デザイン学科 大石奏海
知識の通い路 —道に導かれる図書館—

東洋大学 理工学部建築学科 早坂楓也
そぞろに紡ぐ —「居場所」からなる飯坂温泉街の再興—

長岡造形大学 造形学部 建築・環境デザイン学科 岩﨑愛葉
基礎から考えるイヲノスケープ —養魚場のコードを読み解き、魚沼に環境教育施設として構築する—

日本大学 藝術学部デザイン学科 藤春織音
Civicnexus —自然と共生する街の醸成方法について—

日本大学 工学部建築学科 阿見由莉奈
アーバンダンス —表現の「場」と「路」の設計—

日本大学 生産工学部建築工学科 西山大地
磨かぬ鏡 —安曇野の無常を伝う分水嶺—

日本大学 短期大学部 建築・生活デザイン学科 平上晴菜
十和田市現代美術倉庫 —さかしまなる地表から見え隠れする沈黙と刺激—

日本大学 理工学部海洋建築工学科 園田悠太
変化する文化塔 —消えゆく祭礼の蓄積装置—

日本大学 理工学部建築学科 金澤恒明
Here —物語と設計の往来を記録する—

日本工業大学 建築学部建築学科建築コース 尾島惇聖
玉川学園いとなみ峠 —住宅密集丘陵地域における建築と道の再構築—

日本工業大学 建築学部建築学科生活環境デザインコース 柏倉桃子
マチを歩くらいぶらり —旧街道沿い中心市街地に歩行者を取り戻す蔵の図書館—

日本女子大学 家政学部住居学科 武田恵実
風景をわたしのものにする —手の先のエノコログサから夕焼け空まで—

福岡大学 工学部建築学科 下川楓翔
月星モンタージュ —継ぎ目の再考による産業と街の関わりしろの創出—

文化学園大学 造形学部 建築・インテリア学科 安田奈央
うみべのおもかげ —巡環を目的とした自然に倣う建築の創出に関する研究—

法政大学 デザイン工学部建築学科 白崎暉
生きつづける物語

北海道大学 工学部環境社会工学科建築都市コース 秋元優花
雨と雪の日には、

宮城大学 事業構想学群価値創造デザイン学類 山﨑侃之介
StockScape —貯蔵と制作から捉える島嶼的集落像—

武蔵野大学 工学部建築デザイン学科 伊藤美紀
みらいのわ —50年後のいま、50年後のみらい—

武蔵野美術大学 造形学部建築学科 目時誠太郎
ホカンの庭

明治大学 理工学部建築学科 佐藤萌
宇宙 トウキョウ わたし

明星大学 建築学部建築学科 進藤直久
見る。 —視覚の域を越えて—

横浜国立大学 都市科学部建築学科 利根川優希
都市環境をこどもの環境に —地域の学びを誘発する街のなかの小学校—

立命館大学 理工学部建築都市デザイン学科 山内あす美
地場 × 磁場 —陶磁器産地からうまれる価値共創の場—

早稲田大学 創造理工学部建築学科 永井銀河、松村拓宙、吉田和馬
呼吸するとぐろ —トンレサップ湖・漁業拠点—

◆ 大学院 修士制作(20校21専攻)
神奈川大学大学院 工学研究科建築学専攻 三井田昂太
習俗の住処

工学院大学大学院 工学研究科建築学専攻 加藤龍
橋と建築の交錯による空間の拡張性について

芝浦工業大学大学院 理工学研究科建築学専攻 佐藤菜々
朧び断片 —建築的マスキング効果による空間設計手法—

昭和女子大学大学院 生活機構研究科環境デザイン研究専攻 一色珠緒
小河内ダム長寿命化計画

多摩美術大学大学院 美術研究科デザイン専攻環境デザイン研究領域 LEE JAELYOUNG
多様性が溢れるリハビリホテル「多康斎」 —高齢者及び発達障害者の居場所形成とまちの拠点空間科に関する研究—

千葉大学大学院 園芸学研究科環境園芸学専攻ランドスケープ学コース 酒田祥佳
街をしがらむ仮囲い —素材の景観性特徴を活かす仮囲いの研究とリデザイン提案—

千葉工業大学大学院 創造工学研究科建築学専攻 皆川莉久
浮遊感のある建築の提案

東海大学大学院 工学研究科建築土木工学専攻 大石真輝
境界線を穿つ —商住間の段階的活動を促す「境界空間」の構築手法—

東京大学大学院 工学系研究科建築学専攻 飯塚紀穂
継承する姫路市役所

東京藝術大学大学院 美術研究科建築専攻 鶴井洋佑
Sagishima Connection Collection —佐木島を舞台とした建築にまつわる2つの仕事—

東京電機大学大学院 未来科学研究科建築学専攻 高井祐来
余白に住まう —せめぎ合いによる偶発的関係値の理論—

東京理科大学大学院 工学研究科建築学専攻 青木蓮
部分の過剰化による全体性を包摂した設計手法の提案

日本大学大学院 理工学研究科建築学専攻 松野駿平
メディアとしての窓 —窓の輪郭線に着目した空間の媒介方法に関する考察および設計提案—

日本工業大学大学院 工学研究科建築デザイン学専攻 片岡俊太
つちのみちづくり —小規模崖線村落における地域資源を用いた坂路地空間の整備—

日本女子大学大学院 家政学研究科住居学専攻 遠藤あかり
バルコニーのあり方から見る新たな集合住宅の提案

法政大学大学院 デザイン工学研究科建築学専攻 飯尾龍也
「地球」と「建築」

武蔵野大学大学院 工学研究科建築デザイン専攻 山岸匠太郎
言葉とイメージをブリコラージュした空き家のデザイン設計 —「街の固有性とコミュニティの維持」と「場所性の創出」—

武蔵野美術大学大学院 造形研究科デザイン専攻建築コース 大塚歩
感情のシークエンス —感情に作用する建築の形態分析とその応用による実践—

明治大学大学院 理工学研究科 建築・都市学専攻 川本航佑
SYNCHR●NICITY

明治大学大学院 理工学研究科 建築・都市学専攻 国際建築都市デザイン系 THAE THIRI TUN
WATER AS A NEW TRACE OF THE ANTHROPOCENE —Designing Resilient Prototypes for the Sea Level Rise in Southeast Asian Coastal Communities—

早稲田大学大学院 創造理工学研究科建築学専攻 芝 麻由香
〈すみだまり〉の展望台 -《The Peacock Skirt》の体験的リサーチと再構成をとおして

類似の商品

最近チェックした商品